Miyako Atsuro
都 淳朗Product Designer / Producer / Chizai HunterStories
Related Projects
- 他力研究所
- Morph inn
ここは、ふと立ち寄れる無目的室。他者を気にせずにすごせる、なんでもないスペースです。やわらかいロボットMorph(モーフ)たちが、訪れる人をむかえます。そのままのあなたをゆだねにきて下さい。
- Biomass Lab
バイオマス素材を研究するラボの、居室スペースの家具を制作。スペースに合わせた最適なサイズ設計と機能を計画し、バイオマスバリューチェーンの実現に向けたコミュニケーションを促す工夫を施した。
- 言山百景
仕事や食事といった日常生活の数々が自宅で完結できるようになり、 帰省や観光など遠方での非日常的体験もデジタルに代替される流れは加速していくかもしれない。 物理的な移動が減ることにより “人と地域とのつながり” が希薄化していく未来に、新たな関係性の形を問いかける。 神社の絵馬、美術館や飲食店に置かれたノートにメッセージを残し、地域に自己の存在を刻み残したことはあるだろうか。 時を経てその地を訪れ、過去の自分が地域に残した言葉から、地域とのつながりをほのかに感じる。 そんなノスタルジックな体験を、デジタル時代のテクノロジーを用いて再構築。あなたがスマートフォンに文字を打ち込むと、その言葉が遠く離れた町に切り出され舞い降りることで、あなたの言葉がその地域に新しい魅力や文化を生み出す。 言葉と景色の組み合わせは百者百様。 願い、祈り、告白、ぼやき、メモ、だじゃれ。独り言からメッセージまで、自由な言葉とつくる新たな景色。 人と地域を言葉でつなぎ、新たな関係性を産み落とすプロジェクト。
- BWTC
BWTCは、目には見えないさまざまなデータが無意識に取引される現代で、情報の価値について考え、新たな取引の形を模索するための作品である。 来場者から実際に脳波データを買い取り、そのデータ群から独自のアルゴリズムを用いて絵画を生成し、展示・販売を行う。2022年に千代田アーツ3331を会場としてプロジェクトがスタートし、1,000名を超える来場者から脳波を買い取っている。
- IDEA ARENA
IDEA ARENA(ベトナム語:Sàn Đấu Ý Tưởng)は、ベトナムの社会課題とポジティブに向き合うための投票型アイデアバトル。 KOL率いる2つのチームが提案する、社会問題を解決するための未来プロダクトに対して、市民は投票で参加することができる。投票は4週連続に渡ってホーチミン市で開催され、イオン内の投票ブース、特設WEBサイト、Facebookを通じて行われた。結果、合計3万票を超える投票が集まり、地元企業からコラボの問い合わせもあった。 本プロジェクトは、ベトナムを拠点とするAureoleグループ(親会社:三谷産業)によるナショナルキャンペーンとして実施され、「日越外交関係樹立50周年」の記念プロジェクトにも採択されている。
- FUCHAT
FUCHAT(フューチャット)は夢を叶えた20年後の自分から、励ましのビデオレターがとどくシステム。写真・年齢・性別・名前・夢の5項目をスマホからアップロードするだけで、ビデオレターが届き、専用マシンで再生することができる。
- QUON
"QUON(クオン)"は繊維廃材を素材とすることから、従来の木下駄よりも足音が静かで、カラフルなテクスチャーはファッションとしての楽しみを拡張する。また、すり減った歯を交換できる構造で作られており、履き続けることで繊維リサイクル率向上に貢献していく。
- 100 COPIED BANANAS
3Dスキャン・3Dプリントのコピーサイクルによって、バナナを100回に渡り複製しました。 コピーサイクルの中で生まれた3Dデータ(.stl形式)をNFTとして販売し、それぞれのコピーについた固有の価値を比較する実験的プロジェクトです。