SHAPING THE FUTURE.

/

Works

nuancelab_01

NUANCE.LAB

Branding

Official Website


誰もがコスメ・プロデューサーになれる時代へ

受注生産方式のオンライン化粧品企画・販売システムの開発

コスメのプロデュース・開発・販売の全てをワンストップで行えるD2Cプラットフォームを構築した。完全受注生産・オンライン化することで、大量ロットの生産しかできなかった化粧品開発の期間・ イニシャルコストを大幅に圧縮するサービスのシステム開発を担当した。


Issue

これまでのコスメ開発の常識を変える

新たに化粧品ブランドを作る際、通常は企画から発売までに半年程度はかかり、大量ロットの発注が前提のため初期投資費用も多く必要になるのがコスメ業界のスタンダード。さらに、その開発は属人的でデジタル化されていないという現状や、SNS普及によるインフルエンサーのプロデュースが盛んになってきている潮流を踏まえ、これからのコスメ開発の形を変えるような仕組み作りに取り組んだ。

Creation

インフルエンサーに向けたD2C支援プラットフォーム

コスメ開発を約1ヶ月半で行うことができ、販売までのプロセスをすべてオンラインで完結できるシステムを開発した。
まず、NUANCE LAB. と契約を結んだインフルエンサーが専用サイトで成分配合・価格設定・デザインを自らで選択しカスタマイズ。サンプルの確認も経て商品が完成したら、専用ECサイトで受注販売が可能に。生産・配送までNUANCE LAB. が対応するため、インフルエンサーの在庫管理や販売管理などの作業負担は一切不要となる。製作した商品はインフルエンサーが自身のフォロワーやファンに向けて告知や販売を行い、その販売数に応じてNUANCE LAB. から利益を支払うという仕組み。つまりNUANCE LAB. は、インフルエンサーに「プロデュース環境」 を提供するD2C支援プラットフォームとして機能する。


Technology

ECプラットフォームとシームレスに連携する自社アプリケーション

デザインや成分配合・サンプル発注・価格シミュレーションなど企画する部分はオリジナルのアプリケーションを構築し、販売管理は車輪の最発明を避け、機能が豊富なShopifyを採用した。ユーザーの体験を損なわないようShopifyはAPIを利用しシームレスにアプリケーションを連結させている。


Project Information

Project Owner

tricle

Team

    Producer

    Taku Uegaki / tacchie (TRICLE.LLC)

    Technical director

    Yasuhiro Ogino

    Engineer

    Jay Jung

    Engineer

    Takashi Shirae

    Engineer

    Shinya Tempaku (Btree Inc.)

    Engineer

    Maika Tomari

    Art director

    Yoshio Nakada (terminal Inc.)

    Designer

    Marie Endo (terminal Inc.)

    Photographer

    Seiichi Saito

    UI Designer

    Noll Inc.

Tags

Front-endBack-endWeb

Contact

right-arrow

課題が明確になっている方も、とりあえず相談したい方も、まずはお話しを伺うところから始めます。