SHAPING THE FUTURE.

/

Works

未来の会議室_main-image

未来の会議室

Future Experience


ハイブリッド会議の壁を越える

バーチャル参加者を等身大に

三井不動産が主導する「新しい働き方」を切り開くプロジェクトの一貫として、次世代型ミーティングのPoCを企画・制作。


Issue

発言権の弱いバーチャル参加者

コロナ禍を経て、会議のあり方は大きく変わった。その中でも、リアル、バーチャルで参加者が混在する会議では、バーチャル側がリアルの雰囲気についていけず、また表示される顔の面積が小さいことで、発言権が弱まってしまう課題が表出した。


Creation

バーチャルの存在感を高める

バーチャルで参加するメンバーを等身大で投影することで、リアルなミーティングの場においても存在感を高め、臨場感のあるミーティングが可能となる。

未来の会議室-block-0

またバーチャルとリアルが融合する利点として、メンバーのステータスをテーブル上に可視化し、オンデマンドでミーティングに招集できる機能もデモンストレーションしている。

未来の会議室-block-1

このプロジェクトを通して、次世代型ミーティングの形について活発な議論を生むことを目指している。 プロジェクトの企画段階においては、小説型プロトタイピングを通して、様々な未来の形を検証し、その中から近い将来に実装可能性が高いアイデアとして上記のPoCに至った。


Future

「あらゆる不動産はバーチャルへと置き換わっていく」ーーそんな未来も予測されている2020年代。オフィス文化に目を向けてみても、リモートワークはすでに常態化し、より快適でウェルビーイングなハイブリッドワークの模索を続ける三井不動産のプロジェクトメンバーをインタビューした。

未来の会議室-block-2


Project Information

Project Owner

Mitsui Fudosan Co., Ltd.

Team

    Producer

    Mitsuyo Demura

    Technical Director

    Yasuhiro Ogino

    Engineer

    Maika Tomari(Konel)

    Engineer

    Jay Jung

    Engineer

    Kyosuke Saito(Konel)

    Engineer

    Toru Takada(Image Club)

    Engineer

    Shingo Azuma(Image Club)

    Creative Technologist

    Kenji Jones(Konel)

    Craft

    Sumio Aizawa(SUMAR WORKS)

Tags

DeviceBack-endFront-endProducePrototyping

Media Link:

Contact

課題が明確になっている方も、とりあえず相談したい方も、まずはお話しを伺うところから始めます。

Contact

Related Works

View All Works